若手優秀講演表彰は,日本流体力学会年会講演会および数値流体力学シンポジウムにおいて若手研究者等による優れた発表に対して表彰,賞状を贈呈されます.実施は「日本流体力学会・若手優秀講演表彰要領」に基づいて各講演会・シンポジウムの実行委員会が理事会の承認を得て行うことになっています.
受賞者には賞状が贈られ,氏名と業績を会誌「ながれ」に発表します.授与式は,年会または数値流体力学シンポジウムで行われます.
パラジュリ アユシュ/成層せん断乱流の数値シミュレーション
山本真平/矩形ダクト流の乱流遷移に現れる構造のアスペクト比依存性
多田健斗/平行平板間クエット・ポアズイユ流の特異乱流
岩崎有登/リザバーコンピューティングを用いた翼面上非定常圧力データに基づく翼周り時系列速度場の推定手法の開発
小林詢大/ロバスト機械学習予測のための乱流燃焼DNSデータ拡張に関する基礎検討
福田真悟/Kuramoto-Sivashinsky方程式によって記述される液膜ダイナミクスのネットワーク構造
湯澤和也/CFD解析を用いたFlow Diverterによる脳動脈瘤の治療成績に関与する血行力学的因子の特定に関する研究
川口美沙/Viscous fingeringの光弾性計測
髙田直輝/深層強化学習を用いた翼周り剥離流れ制御シミュレーションにおける判断根拠の可視化
柳瀬友朗/放射対流平衡下における自己集合化した雲の上位階層構造の特徴的な形態と距離
内田晃一/振動格子乱流における弱い回転による二次流れ抑制の検討
藤間葉子/粒子沈着評価装置におけるPM2.5挙動の数値シミュレーション
吉田泰大/進行波状壁面に沿う乱流境界層流れのLDVによる2成分計測
XU ZHAOJING/複雑トレッドパターンを有するタイヤの路面接触を考慮したSpace-Time法による流体解析
古瀬日奈子/波型マイクロプラズマアクチュエータの形状と配列がはく離抑制に及ぼす影響
鶴橋知典/乱流渦の階層の自己相似性
漁野光紀/回転球面上の2次元乱流に対する統計力学的平衡状態の数値計算
谷口 伸隆/圧縮性流れの非線形最適撹乱解析における評価関数の影響
本告 遊太郎/発達した乱流中におけるパッシブスカラーの階層構造
瀬野 泉美/多相媒質を扱うための非等質量粒子を用いた体積準拠型ゴドノフSPH法の開発
小川 拓人/流れの観察に基づくバースト駆動を用いたDBDプラズマアクチュエータによる翼周り剥離制御
山本 翼/ティアドロップディンプルを敷設したチャネル脈動流における乱流熱伝達のPOD解析
鮎貝 崇広/マグマ気泡流中における地震波伝播を記述する数理モデルとその数値解
相原 慎太郎/3相以上の混相流を再現するmulti-phase-fieldモデルの精度評価
松元 智嗣/リカレントニューラルネットワークを用いた乱流モデリング
大賀 春輝/固体・液体間摩擦力の自己相関関数を用いた滑り長さの計測方法の提案と非平滑面への適用
嶋崎 渉/アジョイント法による空力騒音低減を目的とする形状最適化:形状表現の改良の効果